エレクトロポレーションによる火傷のリスクは?原因と安全な施術法

エレクトロポレーションによる火傷のリスクは?原因と安全な施術法

banner

はじめにエステサロンや美容クリニックなどで注目されている施術の一つに「エレクトロポレーション」があります。針を使わずに美容成分を肌の深部へ届けられるという特性から、肌へのダメージが少なく、さまざまな肌悩みにアプローチできるとして人気を集めています。特に、ヒト幹細胞培養液やエクソソームなど、再生医療の分野でも注目される高機能な成分を導入できる点は、美容意識の高い顧客にとって魅力の一つです。

しかし、この施術に対して火傷や肌トラブルといったリスクを心配している方も少なくありません。実際に、火傷のような症状が起こったという報告もあるため、全く無関係とは言えないのが現実です。

一方で、こうしたトラブルの多くは、機器の使い方、施術者の知識不足、不適切な施術環境などに起因しており、正しい知識と対策をもってすれば、十分にリスクを回避することが可能です。誤解や不安だけで施術の可能性を狭めてしまうのは、非常にもったいないことです。

ここでは、エレクトロポレーションによる火傷のリスクに焦点を当てながら、その原因や予防法、安全な施術のためのポイントについて、分かりやすく解説していきます。施術を提供するエステティシャンだけでなく、施術を受ける立場の方にも役立つ内容となっています。安全で効果的なエレクトロポレーション施術を行うための基礎知識として、ぜひご活用ください。


1. エレクトロポレーションとは?その仕組みと美容分野での活用エレクトロポレーションは、もともと医療やバイオテクノロジーの分野で細胞に物質を導入するために開発された技術です。近年では、美容業界でも応用されるようになり、針を使わずに肌の深層に美容成分を届ける技術として注目されています。

エレクトロポレーションの基本的な仕組みは、細胞膜に一時的に微細な隙間を開けることで、分子の通過を可能にするというものです。これにより、通常の塗布では浸透しにくい大きな分子量の美容成分も、肌の内部に届けることができます。この技術は、イオン導入や超音波導入など、従来の導入技術とは明確に異なる特徴があります。


エレクトロポレーションと他の導入法の違い

エレクトロポレーションと混同されやすい導入法には、以下のようなものがあります。

イオン導入(イオントフォレーシス)微弱な電流を利用してイオン化した成分を皮膚に浸透させる方法。ただし、イオン化できない成分には適さない。
超音波導入(ソノフォレーシス)超音波振動で皮膚のバリア機能を一時的に緩め、美容成分を導入する。振動の強度や周波数により、導入効果が異なる。
エレクトロポレーション電気パルスで細胞間の構造を変化させて、美容成分を導入する。イオン化されていない高分子成分も導入可能。

これらの中でも、エレクトロポレーションは「非イオン性の高分子成分」や「細胞間に働きかける再生系成分」など、より広範囲な有効成分に対応できる点が最大の強みとされています。たとえば、ヒアルロン酸、コラーゲン、ヒト幹細胞培養液、エクソソームなども導入できるため、エイジングケアや再生美容の分野で特に人気です。


美容分野での活用例

エレクトロポレーションは、以下のような目的で活用されています。

シミ、くすみ、色素沈着の改善
小ジワやたるみのケア
肌のハリ・弾力の向上
ニキビ・炎症の鎮静
毛穴の引き締め
肌質改善(乾燥肌、脂性肌など)

このように、幅広い肌悩みにアプローチできるため、フェイシャルメニューの中核を担う施術として、多くのエステサロンで採用されています。さらに、針や強い刺激を使わないため、ダウンタイムが少なく、敏感肌の方でも比較的安心して施術を受けられる点も大きな魅力です。

icon
どんなに優れた技術であっても、正しく使われなければ効果が出ないだけでなく、肌トラブルを引き起こす原因にもなります。


2. 火傷のリスクは?エレクトロポレーションの安全性と誤解エレクトロポレーションは非侵襲的な施術法であり、原理的には火傷を引き起こすような高熱を発生させる技術ではありません。それにもかかわらず、「火傷した」「赤く腫れた」「ヒリヒリする」といった報告が見られることがあります。こうした情報を目にした人が、エレクトロポレーション自体に不安を抱いてしまうのも無理はありません。

まず理解しておきたいのは、エレクトロポレーションそのものが危険な技術ではないという点です。

火傷のような症状が起こるケースでは、多くの場合、施術方法や使用機器、導入液との相性など、周囲の要因が原因となっていることがほとんどです。そのため、「エレクトロポレーション=火傷のリスクが高い」という認識は正確とは言えません。


エレクトロポレーションの安全性が高い理由

熱ではなく電気パルスによる作用であること肌に熱を加えるのではなく、微弱な電気パルスを与えることで細胞間に隙間を作るため、熱傷のリスクは極めて低い。
非侵襲的(肌を傷つけない)施術法であること皮膚を物理的に傷つけたり、強い刺激を与えたりしないため、出血や炎症も起きにくい。
美容クリニックやサロンで広く使用されている実績があること多くの施術例の中で、適切に管理されていれば火傷の報告は非常に少ない。


誤解されやすいポイント

「ピリピリする=火傷」と勘違いされるケース電気パルスによる軽い刺激を「火傷かもしれない」と誤解する人もいるが、これは正常な反応であることが多い。
赤みやかゆみが一時的に出ることがある肌が敏感な方の場合、一時的な赤みやかゆみが出ることはあるが、これは施術後に自然におさまる範囲の反応である。
他の要因によるトラブルがエレクトロポレーションのせいにされるたとえば、導入液の成分によるアレルギー反応や、不適切な出力設定などによるものでも、「エレクトロポレーションで火傷した」と誤って報告されることがある。


本当に火傷を引き起こすような状況は、以下のような例に限られます。

出力レベルが高すぎるまま施術された
肌に異常があるのに無理に施術を行った
導入液に刺激性のある成分が含まれていた
粗悪な機器や模倣品が使用された

つまり、火傷リスクはエレクトロポレーションの技術的な問題というよりも、運用や知識の問題に起因すると考えるべきです。適切な知識と技術、そして安全性の高い機器と導入液を選ぶことで、こうしたトラブルは十分に回避可能です。


3. エレクトロポレーションによる火傷の主な原因エレクトロポレーションは基本的に火傷を引き起こすような危険な施術ではありませんが、施術後に火傷のような症状が出てしまうケースがあるのも事実です。こうしたトラブルの多くは、施術の方法や使用される機器、導入液など、エレクトロポレーション以外の要因によって引き起こされています。火傷が起こる主な原因は以下のようなものが考えられます。

原因1出力設定のミス

施術者が機器の出力レベルを高く設定しすぎてしまうと、肌に刺激が強く加わり、一部の肌質では火傷のような反応が起きることがあります。特に、目元や口元など皮膚が薄い部位は注意が必要です。

原因2同じ部位への長時間照射

エレクトロポレーションは電気パルスを断続的に照射する仕組みですが、同じ場所に何度も繰り返し照射した場合、局所的に過剰な刺激が加わりやすくなります。これが原因で、軽度の熱傷に似た症状が出ることがあります。

原因3肌の状態を無視した施術

施術前に肌の状態を適切に確認せず、乾燥や炎症、敏感な状態のままエレクトロポレーションを行うと、肌トラブルが起こる可能性が高まります。施術者の観察不足や経験の浅さが影響することもあります。

原因4導入液の成分との相性

導入液の成分によっては、電気パルスと反応して肌に刺激を与えてしまうものがあります。とくに、香料、防腐剤、アルコールなどが含まれている導入液を使う場合、敏感肌ではかぶれや赤みが出やすくなります。

原因5機器の質や保守管理の問題

低品質の機器やコピー品を使用していたり、メンテナンス不足で電極部分に不具合があると、電流が偏ったり、出力が安定しなかったりすることがあります。これにより、思わぬ刺激や火傷につながるリスクが高くなります。

原因6十分な保湿がされていない状態で施術を行った

乾燥した状態の肌に電気パルスを与えると、肌への負担が大きくなります。導入前の保湿やクレンジングが不十分だと、トラブルの原因となります。

原因7金属アレルギーの影響

施術時に使用するプローブや接触部が金属でできていることが多く、金属アレルギーを持つ人では、アレルギー反応によって炎症や火傷のような症状が出ることがあります。

icon
こうしたリスクは、施術前の肌状態の確認、適切な機器と導入液の選択、出力レベルの管理などを徹底すれば防ぐことができます。
逆に言えば、これらを怠ると、どんなに安全性の高い技術でも肌トラブルを引き起こす可能性があるということです。


4. 火傷のリスクを高めやすいケースと施術環境の問題エレクトロポレーションによる火傷リスクは、施術そのものの技術的な問題よりも、施術を行う環境や施術者の対応に起因する場合が多く見られます。安全性が高いとされる施術でも、適切な管理がされていなければ思わぬ肌トラブルを引き起こす可能性があります。火傷のリスクが高まる代表的なケースをいくつか挙げてみます。

ケース1機器の出力や機能に対する理解が浅い施術者

施術機器によっては細かい出力調整が必要なものもありますが、マニュアルを十分に理解せずに施術していると、過剰な電流や誤った設定によって肌に負担がかかることがあります。経験の浅いスタッフが担当することで、肌質や部位に合わない施術が行われてしまうこともあります。

ケース2独自判断で施術内容を変更する

サロンによっては、施術中に顧客の反応を見ながら内容を変更することがありますが、肌の状態や既往歴を無視した対応をするとリスクが高まります。たとえば「今日は効果を高めたいから少し出力を上げてみましょう」といった対応は、火傷につながる恐れがあります。

ケース3十分な衛生管理がされていない施術環境

プローブの清掃が不十分だったり、導入液が開封後に長期間放置されていたりすると、肌に刺激や感染のリスクが生じます。これにより炎症が起き、火傷のような症状が発生することもあります。

ケース4安価な機器や模倣品を使用している

正規ルートを通じていない安価な美容機器には、出力の安定性や安全制御機能に欠けるものがあります。電流の調整が不正確だったり、電極部分の作りが粗雑だったりすると、肌に局所的な刺激が集中し、火傷を起こしやすくなります。

ケース5無理な施術スケジュール

肌が回復する前に次の施術を行うと、バリア機能が十分に整っていない状態で刺激を加えることになります。これにより、肌が炎症を起こしやすくなり、軽度の熱傷に至るケースもあります。

ケース6顧客への説明不足とアフターケアの不備

施術によっては、一時的に赤みや軽いヒリつきが出ることがありますが、これらの反応が正常な範囲であることを事前に説明していないと、不安や不満を招くだけでなく、実際のケアを怠ってしまうきっかけにもなります。結果として、軽度の肌トラブルが悪化することもあります。

icon
施術環境やオペレーションの質がエレクトロポレーションの安全性を大きく左右します。いくら技術が優れていても、適切に運用されなければ、その効果を正しく発揮することはできません。施術者の教育、機器の管理、導入液の選定、そしてお客様との信頼関係の構築が、安全な施術に直結する重要なポイントとなります。


5. 安全な施術を行うために必要なポイントと対策エレクトロポレーションによる火傷や肌トラブルを防ぐためには、施術者側が正しい知識を持ち、施術に必要な手順や判断を的確に行うことが重要です。エレクトロポレーションは本来、安全性の高い技術です。それでも肌に負担がかかるケースがあるのは、多くの場合、施術プロセスや機器・導入液の扱い方に問題があるからです。トラブルを防ぐために押さえておくべき具体的なポイントを紹介します。

POINT1肌の状態を正しく見極める

施術前には必ずクレンジングを行い、肌の状態を目視で確認します。乾燥、炎症、アレルギー反応、吹き出物、日焼けなどの状態があれば、当日の施術を避ける判断も必要です。

肌が極端に乾燥している場合は保湿を優先する
赤みや炎症がある部位には施術を避ける
体調不良時やホルモンバランスが乱れている時期は注意が必要

POINT2出力の調整は肌質と部位に合わせて行う

エレクトロポレーションの出力は、肌の厚さや状態、施術部位によって調整する必要があります。特に目元や口元などの皮膚が薄い箇所は、刺激を感じやすいため低出力が原則です。

肌が敏感な方には最初から低出力で行う
トラブルが起きやすい部分には短時間で様子を見る
同じ部位に過度な照射をしないよう注意する

POINT3機器とプローブの状態を常に確認する

施術前後には必ず機器の作動確認とプローブの清掃・点検を行います。不具合や異常が見られる場合には使用を中止し、専門業者による点検を依頼します。

電極に汚れや破損がないか確認する
出力が急激に上がる、音が不自然な場合は使用を控える
使用後はすぐに消毒・清掃し、保管状態を整える

POINT4肌に適した導入液を使用する

導入液の成分によっては、電気パルスによる刺激が強く出ることがあります。刺激の強い添加物(香料・アルコール・防腐剤など)を含むものは避け、できるだけ低刺激で高品質な製品を選ぶことが基本です。

ヒト幹細胞培養液やエクソソーム配合のものは安全性と効果の両立が可能
成分表を確認し、刺激性物質の有無をチェックする
開封後の使用期限を守る

POINT5施術記録を残し、変化に対応できるようにする

施術の出力設定や導入液の種類、施術時間などを記録しておくことで、次回以降の参考になります。また、肌トラブルが起きた際にも迅速な対応がしやすくなります。

毎回の施術ごとに出力や使用アイテムを記録する
トラブルがあった場合の写真・経過も記録する
お客様の体調や肌状態の変化をヒアリングする

POINT6顧客への説明とアフターケアの案内を丁寧に行う

事前に考えられる肌の反応や施術後の注意点を説明することも、トラブルの防止につながります。万が一軽度の赤みが出ても、説明を受けていれば不安を感じにくくなります。

一時的な赤みやヒリつきが出る可能性を伝える
施術後12時間は洗顔やメイクを避けるよう案内する
保湿と紫外線対策を徹底するよう促す
icon
これらのポイントを一つひとつ丁寧に実行することで、エレクトロポレーションのリスクは大幅に低減できます。安心して施術を提供できる環境を整えることが、信頼されるサロン運営にも直結します。


6. 導入液の選び方と火傷予防の関係性エレクトロポレーションの効果を最大限に引き出すためには、使用する導入液の品質と肌との相性が極めて重要です。施術中の刺激や火傷のようなトラブルが導入液の成分によって引き起こされることも少なくありません。つまり、導入液の選定が肌トラブル予防のカギを握っていると言っても過言ではありません。

特に、エレクトロポレーションは電気パルスを通じて美容成分を肌に浸透させるため、導入液に含まれる成分が肌に直接作用するリスクもあるという点をしっかりと理解しておく必要があります。


火傷のようなトラブルを防ぐために避けるべき成分

アルコール類(エタノールなど)清涼感を出すために使用されることが多いが、肌への刺激が強く、特に敏感肌や乾燥肌では赤みやヒリつきを引き起こす原因となる。
香料・着色料香りづけや見た目の印象を良くするために添加されるが、アレルギーや刺激の元になることがある。
パラベンなどの防腐剤製品の保存性を高める目的で使われるが、人によっては接触皮膚炎を引き起こすことがある。


安全性と効果を両立するために選びたい導入液の特徴

ヒト幹細胞培養液配合のもの肌の再生力を高め、エイジングケアやトラブル肌の改善にも効果が期待できる。生体親和性が高く、刺激性が少ない。
エクソソーム配合のもの細胞間情報伝達を担うエクソソームは、近年注目されている美容成分で、肌の修復や活性化に関与する。高機能でありながら低刺激で、導入液との相性も良い。
無添加処方(防腐剤・アルコール・香料不使用)肌へのやさしさを重視する場合には、できるだけシンプルな処方の導入液を選ぶのが基本。施術後のトラブルを未然に防ぐことができる。


施術者が確認しておくべき導入液選定のポイント

信頼できる製造元かどうか医療・美容業界で実績のあるメーカーか、製造工程や品質管理が明確かどうかを確認する。
使用目的に合った成分かどうか美白、保湿、抗炎症、再生など、目的に応じた有効成分が適切に含まれているかを成分表から判断する。
肌質に合っているかどうか顧客の肌質や過去のアレルギー反応、トラブル歴をヒアリングした上で、相性の良い導入液を選定する。

導入液の管理にも注意が必要です。一度開封した導入液は、保管状態によっては劣化や菌の繁殖が進み、肌に悪影響を与える可能性があります。冷暗所での保存、使用期限の遵守、1回使い切りタイプの使用など、衛生面の管理も徹底しましょう。

icon
安全で効果的な施術を行うには、導入液を"どれでもよい"という感覚で選ばず、成分・品質・肌との相性を総合的に見て判断することが不可欠です。


7. 安心して施術を受けるために―サロン選びとカウンセリングの重要性エレクトロポレーションは正しく行えば非常に効果的で、しかもリスクの少ない美容技術です。しかしその一方で、施術環境や対応の質によって、満足度は大きく左右されます。施術を受ける側が自分の身を守るためにも、信頼できるサロンを選ぶことが極めて重要です。

火傷やその他の肌トラブルを避けるためには、施術前のカウンセリングやアフターケアがどれだけ丁寧に行われているかも大きな判断材料になります。ここでは、安全に施術を受けるためのサロン選びのポイントと、事前のカウンセリングの大切さについて解説します。


信頼できるサロンを選ぶためのチェックポイント

スタッフの説明が丁寧でわかりやすいエレクトロポレーションの仕組みや、施術後に考えられる肌の反応についてしっかりと説明してくれるサロンは、顧客との信頼関係を大切にしている証拠です。
機器や導入液についての情報が開示されている使用している機器のメーカー、導入液の成分・製造元などを明示しているサロンは、安全性と効果に責任を持っていると言えます。
事前の肌状態チェックとカウンセリングがある肌の状態をしっかり確認し、過去の肌トラブルや体調についても質問してくれる施術者は、肌トラブルを未然に防ぐ意識が高いと言えます。
無理な勧誘や高額契約を強要しない必要な情報を伝えたうえで、顧客の判断を尊重するスタンスがあるかどうかも、安心して長く通えるサロン選びの大切な基準です。


カウンセリングで確認しておきたいこと

カウンセリング時には、肌の悩みや希望だけでなく、自分の体質や過去のトラブルなどについても、できるだけ正確に伝えることが大切です。施術者との間で情報共有ができていれば、それだけ施術内容も安全かつ効果的に調整できます。以下のような点は、施術前にしっかり伝えるようにしましょう。

肌が敏感だったことがある、または現在敏感である
化粧品でかぶれた経験がある
アレルギー(食物・金属・薬など)がある
妊娠中または授乳中である
他の施術を直前に受けたことがある
皮膚科に通っている、または薬を使用している

丁寧なカウンセリングは、安心感につながるだけでなく、施術効果を最大限に引き出すためにも不可欠です。肌の状態は日々変わります。いつも同じ施術でよいとは限らず、その都度の調整が重要です。カウンセリングに十分な時間を割いてくれるサロンは、それだけ施術の質にもこだわりがあると判断できます。

icon
サロン選びとカウンセリングの質は、単に火傷などのリスクを回避するためだけではなく、美容の成果を実感するうえでも非常に大切な要素となります。


まとめエレクトロポレーションは、美容成分を効率よく肌の深部へ届けることができる、非常に優れた導入技術です。特に、ヒト幹細胞培養液やエクソソームのような再生系成分との相性が良く、さまざまな肌悩みにアプローチできることから、美容業界でも幅広く活用されています。

一方で、「火傷」や「肌トラブル」といったキーワードが注目される背景には、施術方法の誤りや環境の問題、導入液の選定ミスなど、人為的なミスが潜んでいることが多くあります。エレクトロポレーション自体が危険なのではなく、誤った使い方をすればどんなに安全な技術でもトラブルにつながる可能性があるということです。安全な施術を提供・受けるためには、以下のような点を改めて意識しておく必要があります。

肌の状態をしっかり確認し、その日のコンディションに合った施術を行う
出力設定や照射時間を適切に管理する
導入液の成分や品質に十分配慮する
機器のメンテナンスと安全管理を徹底する
顧客との信頼関係を築くための丁寧なカウンセリングを行う
施術後の反応に対して冷静に対応し、必要なケアを行う

これらを日常的に徹底していれば、火傷などのリスクを大幅に軽減できるだけでなく、より効果的で満足度の高い施術が提供できるようになります。

エレクトロポレーションは、知識と技術、そして適切な判断がそろえば、安全かつ高機能な施術として非常に有用です。トラブルの原因をしっかり理解し、確かな運用を行うことで、より多くの方に安心して美容効果を届けられるでしょう。

弊社では高機能なエレクトロポレーションと、3,000以上のクリニックが使っている薬液のヒト幹細胞培養液濃度を3倍にしたエクソソーム薬液をサロン様に提供をしております。他サロンとの差別化を図りたいオーナー様は是非、弊社の薬液やサロン経営に必要な情報を提供している無料勉強会(10年後 廃業率95%に打ち勝つ究極の施術勉強会<Zoom>)へのご参加をご検討ください。

原田 良美監修者の紹介
株式会社ETERNAL BEAUTY GLOBAL
化粧品事業部 サロン特化型コンサルタント 原田 良美(Harada Yoshimi)


現在、エステサロン向けに売上をアップさせるためのサロン特化型コンサルタントして活躍中。美容部員としてまつ毛エクステやネイル、オイルマッサージなど幅広い美容業務に携わっていた経験もあり、その経験を元にお客様の悩みやニーズに寄り添い最適な美容ソリューションを提案。

担当したサロンのほとんどが最低でも売上を20〜40%アップさせるという実力派コンサルタントとしても定評がある。サロンの成長を支えながらビジネスの成功をサポートしてくれていると多くのサロンオーナーからの支持を得ている。また日頃からクリニックやエステサロンに通い、顧客への提供する美容情報に誤りがないよう、最新情報にも積極的に学んでいる。
保有資格:化粧品検定一級

クリニックを超える施術をサロンでも

私たちETERNAL BEAUTY GLOBALは、10年以上ヒト幹細胞コスメ業界を牽引してきたエクソソームのパイオニアです。全国3,000以上のクリニックで使用されている導入液(エクソソーム&神経系幹細胞培養液)(ペップビュー)よりも300%高濃度な導入液(エクソソーム&神経系幹細胞培養液)をサロン様に提供しております。結果的にクリニック以上の効果の出るフェイシャル施術で大繁盛サロンへ導くお手伝いをしております。

  • 神経系幹細胞培養液、エクソソームの導入液をサロンで仕入れたいと思っている
  • 美容クリニック以上の施術(美容機器エステ)でリピート率を劇的に上げたい
  • エクソソームが実際は入っていない製品が多いというニュースが流れ、今の薬液は大丈夫か不安がある

1つでも当てはまるオーナー様は、まずは勉強会に参加下さい!
参加後はお試し無料!

勉強会に参加する


banner