夏場にクリームは不要?夏に理想的なスキンケアとは
はじめに夏の季節が訪れると、肌の状態やスキンケアに対する意識も変わってくる方が多いのではないでしょうか。湿度が高く、汗や皮脂の分泌が盛んになる夏は、一見すると保湿ケアが不要に感じるかもしれません。
しかし、夏こそ正しい保湿が重要であり、クリームなどのスキンケアアイテムの使い方次第で肌の健康状態が大きく左右されます。ここでは、「夏場にクリームは不要?」という疑問に答える形で、夏に理想的なスキンケアの方法について詳しく解説していきます。
まず、夏の肌環境の特徴を理解することが大切です。夏は紫外線が一年で最も強く、肌に大きなダメージを与えやすい季節です。紫外線はシミやそばかすの原因になるだけでなく、肌の水分保持力を低下させ、乾燥やバリア機能の低下を招きます。
また、冷房による室内の乾燥や、屋内外の温度差も肌にとって大きなストレスとなります。つまり、見た目には汗で潤っているように感じる肌も、実は水分不足でインナードライ状態になっていることが多いのです。
さらに、夏の皮脂分泌の増加も注意が必要です。皮脂が多いことで保湿を怠ると、肌が余計に皮脂を分泌しようとしてテカリや毛穴詰まり、ニキビの原因になることがあります。反対に、適切に保湿をすることで皮脂の過剰分泌を抑えることができます。クリームはその役割を担う重要なアイテムであり、夏場でも適切に選び、使うことで肌の水分と油分のバランスを保ち、健やかな状態を維持できます。
ここでは、夏のスキンケアの基本から、具体的にどのようなクリームや成分、そしてケア方法が理想的なのかを順を追って紹介します。肌質やライフスタイルに合わせたアドバイスも交えてお伝えしますので、ぜひご自身のスキンケアの参考にしてみてください。
1. 夏の肌に起こる変化と保湿の必要性夏の肌は一見すると汗や皮脂で潤っているように見えますが、実は内側が乾燥しやすいインナードライ状態になりやすいです。表面はテカリ、内側は乾く。このアンバランスが毛穴詰まりやニキビ、肌荒れの原因になります。肌の水分と油分のバランスが崩れることで、肌トラブルが慢性化するケースもあります。
夏の肌に負担をかける主な要因
紫外線 | 紫外線は肌のバリア機能を弱め、角質層の水分保持力を低下させます。乾燥や小ジワが進行し、長期的にはシミやたるみ、色素沈着の原因にもなります。また紫外線による活性酸素が肌細胞を傷つけ、肌老化を早めます。 |
---|---|
冷房 | 冷房の効いた室内は湿度が低く、肌の水分が奪われます。特にオフィスや家庭で長時間冷房にさらされると、肌の乾燥は深刻化します。目元や口元の乾燥小ジワが目立ちやすくなるのもこの影響です。 |
温度・湿度差 | 屋外と屋内の急激な温度や湿度の変化は肌にストレスを与えます。肌のバリア機能が低下し、赤み、かゆみ、ヒリつきなど敏感肌のような症状が出ることもあります。 |
汗と皮脂の分泌 | 汗や皮脂が増えると表面は潤っているように見えても、内部の水分は不足します。過剰な皮脂は酸化し、毛穴詰まりや黒ずみ、ニキビの原因になります。 |
クリーム保湿が必要な理由
水分の蒸発を防ぐ | クリームは肌表面に薄い膜を作り、水分の蒸発を防ぎます。特に夏は軽やかでみずみずしいテクスチャーのものを選ぶことで、不快感なく保湿が可能です。 |
---|---|
皮脂の過剰分泌を防ぐ | 乾燥による皮脂の過剰分泌を防ぎ、ニキビや毛穴トラブルを予防します。保湿によって肌の水分油分のバランスが整うことで、肌全体の調子が安定します。 |
ダメージ肌の修復 | ヒト幹細胞培養液やエクソソーム配合のクリームは、紫外線や乾燥によるダメージを受けた肌の修復・再生をサポートし、肌のターンオーバーを促します。 |
バリア機能の強化 | 保湿は肌のバリア機能を維持し、外部刺激から守る働きをします。特に夏の過酷な環境では欠かせません。 |
具体的なケアのポイント
洗顔後はすぐに化粧水でたっぷり水分補給をする | |
化粧水後は乳液やクリームで水分を閉じ込め、保護膜を作る | |
軽いジェルクリームやサラッとした夏用クリームを選び、ベタつきが気になる部分は量を調整する | |
朝はUVケア効果のあるクリームを使い、夜は保湿重視のクリームをしっかり使う | |
週に数回は美容液や導入美容機器(エレクトロポレーションなど)で美容成分の浸透を高めるとより効果的 | |
デコルテや首も同様に保湿することでエイジングケア効果が高まる |
- 夏だからといってクリームを省略せず、肌質や生活環境に合ったクリームを選んで使うことが、肌を守り美しく保つ基本です。
2. 夏に適したクリームの選び方夏のスキンケアにおいて、クリームの選び方は非常に重要です。誤った選び方をすると、肌トラブルの原因になったり、保湿効果が十分に発揮されなかったりするため注意が必要です。ここでは、夏に理想的なクリームの選び方のポイントを詳しく解説します。
夏のクリーム選びの基本ポイント
軽い使用感のものを選ぶ | 夏は湿度が高く汗や皮脂が出やすい季節です。重たいテクスチャーのクリームは不快感につながりやすいため、ジェルクリームやウォーターベースの軽いクリームが適しています。 |
---|---|
ベタつきが少なく密閉力のあるもの | 夏でも肌の水分をしっかり閉じ込める必要があります。ベタつかないのに保護膜を作れるクリームを選ぶと快適です。 |
紫外線ダメージケア成分を含むもの | ヒト幹細胞培養液やエクソソームが配合されているクリームは、紫外線でダメージを受けた肌の修復を助け、肌のハリや透明感を高めます。 |
ノンコメドジェニック処方 | ニキビや毛穴詰まりが気になる方は、毛穴に詰まりにくい処方を選ぶと安心です。 |
肌質に合わせたクリーム選び
脂性肌・混合肌の方 | 水分量を補いながら油分は控えめなものを選びましょう。ジェルタイプやオイルフリー処方のものがおすすめです。 |
---|---|
乾燥肌・インナードライ肌の方 | みずみずしさと適度な油分を与えるクリームが必要です。セラミドやヒアルロン酸、ヒト幹細胞培養液入りのものが理想的です。 |
敏感肌の方 | アルコールや香料、着色料が少ない低刺激処方を選ぶことが大切です。 |
クリーム選びの注意点
季節や生活環境に合ったものを選ぶ | 日中の活動が多い人は汗や皮脂が気になるため軽いテクスチャーが合いますが、冷房の効いた環境で長時間過ごす場合は保湿力を重視する必要があります。 |
---|---|
成分表示を確認する | 保湿力に優れた成分や、紫外線ダメージをケアする成分が入っているかを確認しましょう。ヒト幹細胞培養液やエクソソーム、ビタミンC誘導体などもおすすめです。 |
- 夏用クリームは、使うシーンや肌の状態に合わせて選ぶことで、ベタつかず快適に、そして肌をしっかり守ることができます。
3. 夏のクリームの正しい使い方夏のクリームは、選び方だけでなく使い方も重要です。正しい使い方を心がけることで、保湿効果を高め、肌トラブルを防ぐことができます。ここでは、夏に理想的なクリームの使い方を具体的に紹介します。
基本的な使い方の流れ
洗顔後すぐに化粧水で水分をたっぷり補う | まずは化粧水で肌に水分を与え、土台を整えます。これにより、後から塗るクリームの浸透が高まります。 |
---|---|
美容液や導入美容機器でケアを強化 | 必要に応じて美容液を使い、エレクトロポレーションなどの導入美容機器で成分の浸透を促します。 |
クリームで水分を閉じ込める | 化粧水や美容液の後にクリームを使い、水分をしっかり閉じ込めます。薄く均一に塗り、量が多すぎないよう注意します。 |
夏のクリーム使用で気を付けたいポイント
朝と夜で使い分ける | 朝はベタつかない軽いクリームを選び、夜はしっかり保湿できるものを使うと効果的です。 |
---|---|
汗や皮脂が多い部分は量を調整 | Tゾーンなど皮脂の多い部分は薄く塗り、乾燥しやすい部分に重点的に塗るのがおすすめです。 |
首やデコルテも忘れずに保湿 | 紫外線を浴びやすい首やデコルテも一緒にケアするとエイジングケア効果が高まります。 |
使うタイミングの工夫
洗顔後すぐに保湿ケアを始めることで、乾燥を防ぎます。 | |
外出前にクリームを使うときは、UVケア成分入りのものを選ぶと便利です。 | |
帰宅後はしっかり汚れを落とし、夜用クリームで肌をリセットします。 |
- 正しい使い方を実践することで、夏の肌はベタつきを抑えつつ、しっかり潤いを保つことができます。
4. 夏に取り入れたいおすすめ成分と最新の保湿技術夏のスキンケアでは、成分選びと保湿技術も大切です。暑さや紫外線、冷房による乾燥といった過酷な環境に対応するため、肌を守り、潤いを保つ成分や技術を取り入れることが効果的です。
夏におすすめの成分
ヒト幹細胞培養液 | 紫外線ダメージを受けた肌の再生をサポートし、肌のターンオーバーを整えます。ハリや弾力を保ち、エイジングケアにも適しています。 |
---|---|
エクソソーム | 肌の修復力を高め、バリア機能をサポートします。炎症を抑え、赤みやヒリつきを防ぐ働きがあります。 |
セラミド | 角質層の水分保持力を高め、バリア機能を強化します。乾燥や外部刺激に負けない肌作りに役立ちます。 |
ビタミンC誘導体 | 紫外線による酸化ダメージをケアし、透明感のある肌へ導きます。 |
ヒアルロン酸 | 優れた保水力で肌にみずみずしさを与えます。 |
最新の保湿技術の活用
エレクトロポレーション | 電気的な微弱な刺激で肌の奥まで美容成分を届ける技術です。クリームと併用することで、成分の浸透が高まり、より高い保湿効果が期待できます。 |
---|---|
ナノカプセル化成分 | 成分を微細化することで浸透性を高め、必要な場所に必要な成分を届けます。軽やかな使用感と高い効果を両立できます。 |
取り入れ方の工夫
週に数回スペシャルケアとして、エレクトロポレーションや集中美容液と併用すると効果的です。 | |
日常の保湿ケアでも、これらの成分を含むクリームや美容液を選ぶと、夏の肌の悩みを防ぎやすくなります。 |
5. 夏場のスキンケアでありがちな失敗とその対策夏のスキンケアでは、誤ったケアが肌トラブルの原因になることがあります。ここでは、ありがちな失敗例とその対策を紹介します。
よくある失敗例
保湿を省略してしまう | 汗や皮脂で肌が潤っていると勘違いし、保湿ケアを怠るケースが多いです。その結果、肌の内部が乾燥し、皮脂の過剰分泌や毛穴詰まりを引き起こします。 |
---|---|
重すぎるクリームでベタつく | 夏なのに冬用のこってりしたクリームを使うと、ベタつきや毛穴詰まりの原因になりがちです。 |
紫外線対策だけで満足してしまう | 日焼け止めを塗って安心し、保湿やダメージケアを怠ると、肌老化が進みます。 |
洗いすぎで乾燥を招く | 汗や皮脂が気になり、洗顔やクレンジングをしすぎることで肌のバリア機能が低下します。 |
失敗を防ぐための対策
必ずクリームで水分を閉じ込める。軽いテクスチャーでも、しっかりと膜を作って水分蒸発を防ぐことが大切です。 | |
夏用のジェルクリームやウォーターベースのクリームを選び、ベタつかず快適に保湿ケアをする。 | |
紫外線対策と同時に、ヒト幹細胞培養液やエクソソームなどでダメージケアを行う。 | |
洗顔は朝晩の2回程度にとどめ、ゴシゴシこすらず優しく洗う。 |
- 夏は肌にとって過酷な季節です。失敗しないスキンケアの基本は、季節や環境に合った正しい方法を知り、日々続けることです。
6. 夏におすすめのスキンケア習慣夏の肌を守るには、毎日のスキンケアだけでなく生活習慣全体を見直す必要があります。ここでは、より詳しく具体的に、実践すべきスキンケア習慣を紹介します。
日中の習慣
日焼け止めのこまめな塗り直し | 紫外線の影響は蓄積されます。日焼け止めは朝塗るだけでなく、2〜3時間おきに塗り直すことが必要です。汗や皮脂で落ちやすいため、外出時は携帯用の日焼け止めを持ち歩きましょう。 |
---|---|
物理的な紫外線対策 | 帽子、日傘、サングラスの活用は、顔や首周りの紫外線量を減らします。衣類の素材にも注目し、UVカット効果のあるものを選ぶのがおすすめです。 |
外出先での保湿ケア | エアコンや紫外線の影響で外出中の肌は乾燥しやすくなります。ミスト化粧水をこまめに使い、乾燥を感じたら軽くハンドプレスでなじませましょう。 |
汗対策も忘れずに | 汗をそのままにすると皮脂と混じり、毛穴詰まりや炎症を引き起こします。こまめに清潔なハンカチやウェットシートで優しく押さえて拭き取ることが大切です。 |
夜の習慣
帰宅後すぐの洗顔・クレンジング | 汗や皮脂、空気中の汚れは早めに落とし、清潔な肌を保ちましょう。洗顔は強くこすらず、泡で包むように優しく洗います。 |
---|---|
クリームでの集中保湿 | ヒト幹細胞培養液やエクソソーム配合のクリームで紫外線ダメージをケアし、水分と油分のバランスを整えます。乾燥しやすい目元、口元は重ね塗りも効果的です。 |
週に数回のスペシャルケア | 導入美容機器(エレクトロポレーションなど)を活用し、美容成分をしっかり届けます。シートマスクやマッサージで肌の巡りを良くするのもおすすめです。 |
7. 夏のスキンケアに役立つ生活習慣と工夫夏の肌を守るには、スキンケアだけでなく生活習慣そのものを見直し、内側からも外側からも肌を支えることが必要です。ここでは、さらに具体的かつ実践的な生活習慣と工夫を詳しく紹介します。
質の良い睡眠を意識する
十分な睡眠時間(6〜8時間)を確保し、寝る直前のスマホやパソコンの使用を控えます。ブルーライトは睡眠の質を低下させ、肌の修復力を弱めます。 | |
寝室の環境を整え、冷房は必要以上に低温にせず、適度な温度と湿度を保ちます。 | |
就寝前は軽いストレッチや深呼吸でリラックスし、成長ホルモンの分泌を促す習慣をつけましょう。 |
バランスの取れた食生活を実践する
紫外線ダメージをケアするため、ビタミンC(キウイ、柑橘類)、ビタミンE(アーモンド、アボカド)、βカロテン(にんじん、かぼちゃ)を意識して摂取します。 | |
亜鉛、鉄分、オメガ3脂肪酸(青魚、くるみ、えごま油)は肌の修復や潤いを支える栄養素です。毎日の食事に取り入れましょう。 | |
ジャンクフードや糖質過多の食事は肌の老化を早めるため、できるだけ控えます。 |
水分補給を徹底する
1日1.5〜2リットルを目標に、こまめに水や麦茶を飲みます。冷たい飲料ばかりでなく、常温や温かいものも適度に取り入れましょう。 | |
アルコールやカフェイン飲料は利尿作用で水分を奪うため、飲みすぎに注意します。 |
冷房と湿度管理の工夫
冷房の風が直接肌に当たらないよう、風向きを調整し、加湿器で湿度を50%前後に保ちます。 | |
外気との温度差を5度以内にすることで、肌への負担を軽減できます。 |
入浴後の保湿を習慣化する
入浴後3分以内に顔、首、デコルテ、腕までクリームでしっかり保湿をします。ヒト幹細胞培養液やエクソソーム配合のクリームを選ぶと紫外線ダメージのケアに効果的です。 | |
軽いマッサージをしながら塗ることで血行が促進され、肌の調子が整いやすくなります。 |
- これらの生活習慣の積み重ねが、夏の厳しい環境に負けない健やかな肌を育みます。毎日の小さな工夫を続けることが、美肌への確実な一歩です。
まとめここまで、夏場のスキンケアにおけるクリームの重要性や、正しい選び方・使い方、そして生活習慣に至るまで幅広く解説してきました。最後に、夏の理想的なスキンケアについてポイントを整理します。
夏の肌は見た目以上に乾燥しています
汗や皮脂で潤っているように見えても、内部は水分不足になっていることが多いです。この状態を放置すると、毛穴詰まりやニキビ、シミや小ジワといったトラブルの原因になります。
クリームは夏こそ必要不可欠です
軽いテクスチャーであっても、クリームを使って水分を閉じ込めることが大切です。ヒト幹細胞培養液やエクソソームなど、紫外線ダメージをケアできる成分が含まれたものを選ぶことで、エイジングケアも同時に叶います。
日々のケアと生活習慣の見直しがカギ
日焼け止めの徹底、紫外線防御アイテムの活用、睡眠・食生活・水分補給・室内環境の調整など、生活全体を整えることが夏の美肌をつくります。夏ならではの環境に負けない肌を目指すため、毎日の積み重ねを大切にしてください。
どの季節でも健やかな肌のためには、正しい知識と実践が必要です。夏のスキンケアは、単に「軽く済ませる」のではなく、「適切なケアをきちんと行う」ことが美肌への近道となります。
弊社では3,000以上のクリニックが使っている薬液のヒト幹細胞培養液濃度を3倍にしたエクソソーム薬液をサロン様に提供をしております。他サロンとの差別化を図りたいオーナー様は是非、弊社の薬液やサロン経営に必要な情報を提供している無料勉強会(10年後 廃業率95%に打ち勝つ究極の施術勉強会<Zoom>)へのご参加をご検討ください。
監修者の紹介
株式会社ETERNAL BEAUTY GLOBAL
化粧品事業部 サロン特化型コンサルタント 原田 良美(Harada Yoshimi)
現在、エステサロン向けに売上をアップさせるためのサロン特化型コンサルタントして活躍中。美容部員としてまつ毛エクステやネイル、オイルマッサージなど幅広い美容業務に携わっていた経験もあり、その経験を元にお客様の悩みやニーズに寄り添い最適な美容ソリューションを提案。
担当したサロンのほとんどが最低でも売上を20〜40%アップさせるという実力派コンサルタントとしても定評がある。サロンの成長を支えながらビジネスの成功をサポートしてくれていると多くのサロンオーナーからの支持を得ている。また日頃からクリニックやエステサロンに通い、顧客への提供する美容情報に誤りがないよう、最新情報にも積極的に学んでいる。
保有資格:化粧品検定一級
クリニックを超える施術をサロンでも
私たちETERNAL BEAUTY GLOBALは、10年以上ヒト幹細胞コスメ業界を牽引してきたエクソソームのパイオニアです。全国3,000以上のクリニックで使用されている導入液(エクソソーム&神経系幹細胞培養液)(ペップビュー)よりも300%高濃度な導入液(エクソソーム&神経系幹細胞培養液)をサロン様に提供しております。結果的にクリニック以上の効果の出るフェイシャル施術で大繁盛サロンへ導くお手伝いをしております。
- 神経系幹細胞培養液、エクソソームの導入液をサロンで仕入れたいと思っている
- 美容クリニック以上の施術(美容機器エステ)でリピート率を劇的に上げたい
- エクソソームが実際は入っていない製品が多いというニュースが流れ、今の薬液は大丈夫か不安がある
1つでも当てはまるオーナー様は、まずは勉強会に参加下さい!
参加後はお試し無料!