ヒト幹細胞とは?どこから抽出してるの?

ヒト幹細胞とは?どこから抽出してるの?

はじめに近年、スキンケアや美容医療の世界で急速に注目を集めているのが「ヒト幹細胞」というキーワードです。「若返りに効く」「肌の再生を促す」といったイメージを持たれている方も多いですが、その実態について、正しく理解している人はそれほど多くありません。

ここではまず、ヒト幹細胞がなぜこれほど話題になっているのか、その背景と魅力についてわかりやすく整理します。


なぜ今「ヒト幹細胞」なのか?

美容成分にはこれまでにも様々なものがありました。ヒアルロン酸、コラーゲン、プラセンタ、ビタミンC誘導体...。これらは主に保湿・美白・抗酸化といった目的で使われてきましたが、いずれも肌表面への一時的な作用にとどまるものが大半でした。それに対してヒト幹細胞由来成分は、以下の点で画期的です。

細胞レベルで働きかける
肌そのものの再生を促す
根本的なアンチエイジングが可能

つまり、「表面的なケア」ではなく、「肌が本来持つ機能をよみがえらせる」ことを目的とした成分であり、次世代のスキンケアとして注目されているのです。


そもそも「幹細胞」とは?

幹細胞とは、体の中でさまざまな細胞に変化(分化)できる能力を持つ特殊な細胞です。皮膚や筋肉、血液、神経など、あらゆる細胞に生まれ変わることができる「体の修復工場」とも言えます。

また、自分と同じ幹細胞を無限にコピー(自己複製)できる能力も持っています。このため、再生医療では欠かせない存在であり、近年では以下のような分野での応用が進んでいます。

臓器や組織の再生
脳や神経の回復
肌や毛髪の再生

美容においても、肌の細胞を活性化させ、若返らせる力があることが分かってきたことで、応用が拡大しています。


ヒト幹細胞はどうやって使われているのか?

実際に美容クリニックや高機能スキンケア製品では、「ヒト幹細胞培養液」が使用されています。これは、幹細胞そのものではなく、幹細胞を培養する過程で分泌される成分(成長因子・サイトカインなど)を抽出したものです。幹細胞培養液には次のような働きがあります。

肌のターンオーバーを促進する
コラーゲンやエラスチンの産生を高める
シワ・たるみ・くすみの根本改善につながる
肌の再生スピードを早める

幹細胞というと難しい印象を持たれがちですが、仕組みと働きを理解すれば、私たちの肌と体の未来を変える鍵になる存在であることがわかります。そもそもヒト幹細胞とは何か? そして私たちの体においてどのような役割を果たしているのか?について、より詳しく解説していきます。


1. ヒト幹細胞の定義と役割ヒト幹細胞とは、人の体に存在する「自己複製」と「分化」の能力を持つ特殊な細胞のことです。この二つの性質が、幹細胞を特別な存在にしています。


幹細胞の基本的な2つの能力

能力1自己複製(セルフコピー)

幹細胞は、自分自身とまったく同じ幹細胞を複製し続けることができます。これにより、幹細胞の数を維持・補充することが可能です。

能力2多分化能(様々な細胞へと分化する能力)

幹細胞は、特定の働きをもつ他の細胞(例えば、皮膚細胞・神経細胞・筋肉細胞など)に変化することができます。つまり、体内の壊れた組織や細胞を修復する"材料"になるのです。

この2つの能力により、幹細胞は再生医療やアンチエイジングのカギとして、さまざまな研究と応用が進められているのです。


ヒト幹細胞は私たちの体のどこにある?

ヒト幹細胞は、生まれたときから体内に存在する「常駐の修復部隊」です。以下のような場所に分布しています。

皮膚(表皮幹細胞)
脂肪組織(脂肪由来幹細胞)
骨髄(骨髄由来幹細胞)
神経(神経系幹細胞)
臍帯(へその緒)や羊水(胎児性幹細胞)

これらの幹細胞は、ケガやダメージを受けた時に、周囲の細胞を修復したり、炎症を抑えたりする役割を担っています。つまり、幹細胞は「傷ついた体を元の状態に戻すための司令塔」のような存在です。


肌や老化との関係

年齢を重ねるとともに、幹細胞の数は減少し、活動も鈍くなります。その結果として、いわゆる「老化現象」が肌や体に現れます。

ターンオーバーの遅れ
しわ・たるみ
乾燥・くすみ
傷の治りにくさ

逆に言えば、幹細胞の働きを補い、再活性化させることができれば、老化を遅らせたり、ダメージを回復させたりすることが可能になるということです。この考え方に基づき、幹細胞の培養液を用いた再生医療やスキンケアが登場しました。


幹細胞の培養液が使われる理由

現在、美容や医療の分野では、「幹細胞そのもの」ではなく、幹細胞を培養したときに分泌される液体=幹細胞培養液が使われています。この培養液には次のような有効成分が含まれています。

成長因子(グロースファクター)
サイトカイン(細胞間情報伝達物質)
エクソソーム(細胞外小胞)
タンパク質、ペプチド類

これらが肌や組織に働きかけ、細胞の再生・修復・増殖を促すことができるのです。
特に美容分野では、

シワの改善
ハリや弾力の回復
肌質の改善
毛穴の引き締め
傷跡やニキビ跡の再生

といった明確な効果が報告されています。


幹細胞は"若さ"と"健康"のカギを握る存在

幹細胞の研究は今も進化しており、アンチエイジング、薄毛治療、糖尿病や脊髄損傷の治療など、医療分野での応用が拡大中です。私たちが健康で若々しくいられるのは、体内の幹細胞が日々修復・再生の働きをしてくれているからにほかなりません。そのため、幹細胞の力を補い、外部からサポートする技術は、将来的にますます重要な存在になっていくと考えられています。


2. ヒト幹細胞の種類とその特性幹細胞と一口にいっても、その由来や機能にはさまざまな種類があります。どの幹細胞にも「自己複製」と「多分化能」という基本的な性質は共通していますが、どの部位から採取されるかによって、得意とする役割や再生能力に違いがあるのです。

ここでは、美容・医療分野で活用されている代表的なヒト幹細胞の種類と、それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。


脂肪由来幹細胞(ADSC)

脂肪由来幹細胞は、比較的簡単に採取できる点から、研究・臨床応用が最も進んでいる幹細胞のひとつです。主に腹部や太ももなどの皮下脂肪から抽出されます。

特徴

採取が容易で、患者自身から取り出すことも可能
再生能力が高く、皮膚、筋肉、血管など多様な細胞に分化できる
美容では肌の弾力回復や創傷治癒などに効果がある

ただし、情報伝達能力は比較的穏やかで、神経や高度な組織再生にはあまり向いていないとされています。


骨髄由来幹細胞(BMMSC)

骨髄の内部にある間葉系幹細胞が、骨髄由来幹細胞です。以前は再生医療の主流でしたが、採取が痛みを伴うため、近年は脂肪由来に押されつつあります。

特徴

骨、軟骨、血管などの再生に強みを持つ
免疫調整作用があり、炎症の抑制に有効
美容では主に赤みや肌荒れの改善に用いられることがある

再生能力は高いものの、分化の幅が限定されるため、特定の治療に向けての利用が主となります。


表皮幹細胞

肌の最も外側の層(表皮)に存在する幹細胞です。化粧品業界では「肌のターンオーバーを促す成分」として使われています。

特徴

肌の角質層の再生に特化
キメを整え、肌表面のなめらかさを改善
主にスキンケア化粧品で応用されている

ただし、再生力は浅い層に限定され、根本的な細胞活性には限界があるとされています。


臍帯・胎児性幹細胞(HUC・AFSC)

へその緒(臍帯)や羊水に含まれる幹細胞で、胎児期特有の高い再生能力を持ちます。医療再生の分野で注目されています。

特徴

多分化能が非常に高く、成長因子も豊富
細胞の若さと力強さを保持している
国内では倫理的・法律的な制約があるため、使用が限定的

安全性と倫理性の観点から、美容への応用には慎重な姿勢が求められているのが現状です。


神経系幹細胞(NSC)

近年最も注目されているのが、脳や神経組織に由来する神経系幹細胞です。情報伝達に関与する細胞から培養された成分であり、再生医療だけでなく美容分野にも応用が始まっています。

特徴

細胞間の情報伝達能力が非常に高い
成長因子(NGF・BDNFなど)やサイトカインが豊富
肌の深部まで作用し、しわ・たるみ・再生に優れた効果を持つ
美容だけでなく、脳神経疾患への応用研究も進行中

他の幹細胞と比べて、細胞の修復力と再構築力が圧倒的に強いとされ、今後の美容再生の中核になると期待されています。

icon
このように、幹細胞の種類によって再生できる細胞や得意分野が異なります。次の章では、これらの幹細胞が実際にどのように採取・抽出されているのか、その具体的なプロセスについて詳しく解説します。


3. どこから抽出しているのか?ヒト幹細胞を美容や医療で活用するには、まずその由来となる幹細胞を安全かつ適切な方法で採取・培養する必要があります。ここでは、幹細胞が具体的にどこから採取されているのか、そして幹細胞培養液がどのようにして作られているのか、そのプロセスを詳しく見ていきましょう。


幹細胞の抽出元となる主な組織

ヒト幹細胞は、体内のいくつかの組織から抽出されます。主に使用されるのは以下のような部位です。

皮下脂肪(脂肪組織)通常、腹部や大腿部などから採取されます。美容医療で使用される幹細胞の多くがこの脂肪由来です。採取が比較的容易で、自己由来細胞を使えるため拒絶反応も少ないとされています。
骨髄特に医療分野で用いられます。骨盤の内側などから骨髄液を採取し、そこから幹細胞を分離します。採取には痛みが伴い、専門の医師による処置が必要です。
神経組織(脳や脊髄)再生医療や研究機関によって管理されており、特殊な倫理的審査や取り扱い基準が設けられています。美容分野で用いられる神経系幹細胞培養液は、これらの組織から安全に得られた細胞を培養し、分泌された成分のみを抽出したものです。
臍帯血・羊水新生児からの提供によって得られる幹細胞です。倫理的・法的な問題から、日本では医療研究用途に限られ、一般的な美容商品への応用は極めて限定的です。


実際の抽出プロセス

幹細胞を利用するためには、「細胞そのものを使う方法」「培養液を使う方法」の2つがあります。美容用途においては、幹細胞を直接注入することはほとんどなく、培養液を使用するのが一般的です。この培養液は以下のプロセスで作られます。

STEP1提供者(ドナー)から細胞を採取

健康で感染症のないドナーから、安全な手法で細胞を採取します。医療施設や研究機関で倫理審査を通過した上で実施されます。

STEP2無菌状態で幹細胞を培養

細胞は専用の培養液に入れ、クリーンルーム内で増殖・分化が進められます。この際に細胞が分泌する有用成分(成長因子・サイトカインなど)が、培養液中に蓄積されていきます。

STEP3分泌成分(培養上清液)の回収と精製

幹細胞が分泌した成分のみを抽出し、不純物を除去する工程が行われます。これが最終的に「ヒト幹細胞培養液」として製品化されるわけです。

STEP4安全性の確認と検査

ウイルスや菌類、重金属などが含まれていないか、厳しい基準でチェックが行われ、合格したものだけが流通します。


培養液=幹細胞そのものではない点に注意

ここで重要なのは、幹細胞培養液はあくまで"幹細胞を培養する際に得られる分泌液"であるということです。幹細胞そのものを体内に取り入れるわけではないため、免疫反応や拒絶反応のリスクが低いのが特徴です。また、細胞を含まない「培養上清液」とすることで、法律的にも化粧品や美容製品としての使用が可能になります。

icon
幹細胞由来の成分は、どこから採取された幹細胞を使うかによって効果に大きな違いが出ます。また、どれだけ丁寧に培養・抽出されているか、品質管理がどれだけ徹底されているかも重要なポイントです。次の章では、さまざまな幹細胞の中で「どの幹細胞が美容効果に最も優れているのか?」を比較しながら解説していきます。


4. どこから抽出した幹細胞が効果的か?幹細胞が再生や修復に効果的であることは広く知られるようになりましたが、実は「どの幹細胞を使うか」によって、その効果の質や深さには明確な違いがあります。

ここでは、脂肪、骨髄、表皮、臍帯、そして神経系などの主要な幹細胞を比較しながら、美容やアンチエイジングにおいて最も効果的な幹細胞とはどれか?を明らかにしていきます。


比較:幹細胞の種類ごとの効果と特徴

以下は、代表的な幹細胞とそれぞれの得意分野を比較した一覧です。

幹細胞の種類 主な抽出部位 美容分野での効果 特徴
脂肪由来幹細胞(ADSC) 皮下脂肪 保湿、ハリ改善、創傷治癒 採取しやすく、応用が多いが、情報伝達能力は低め
骨髄由来幹細胞(BMMSC) 骨髄 炎症抑制、赤み軽減 再生力は高いが、採取が侵襲的で使用機会が限定的
表皮幹細胞 表皮 ターンオーバー促進、キメ改善 肌表面に限局した作用が中心
臍帯・胎児性幹細胞 臍帯血、羊水 成長因子が豊富で強力 高い効果が期待されるが、倫理的・法的制限あり
神経系幹細胞(NSC) 中枢神経組織 総合的な若返り、深部修復 情報伝達力が高く、肌深層への影響が強い

この表からも分かるように、神経系幹細胞は他の幹細胞と比べて"多機能性"と"深部への作用"において群を抜いています。


神経系幹細胞が優れている理由

神経系幹細胞(Neural Stem Cells: NSC)は、他の幹細胞と比べても高度な情報伝達能力と再構築力を持っていることが大きな特徴です。これが美容分野で特に注目される理由は以下の通りです。

POINT1細胞間情報の活性化

神経系細胞は本来、脳や脊髄などで情報をやりとりする「通信の専門家」です。そこから分泌される成分(例:BDNF、NGF)は、周囲の細胞に的確な修復指令を出す役割を持っています。

POINT2肌の"内側"から再生を促す

真皮層や基底層といった肌の深部にまで影響を与え、肌構造の再構築(リモデリング)を促進。これにより、ただの潤いや一時的なリフトアップではなく、根本的な若返りが可能になります。

POINT3老化サイン全般に対応

シワ、たるみ、くすみ、毛穴の開き、炎症といったさまざまな肌トラブルに対して、多角的かつ持続的にアプローチできる点も神経系幹細胞の大きな強みです。


最新の研究・臨床での実証も進む

美容だけでなく、神経再生や脳機能改善の領域でも、神経系幹細胞の研究は世界中で急速に進んでいます。特に、パーキンソン病や脊髄損傷、アルツハイマー型認知症などの治療にも応用されており、その回復力と安全性の高さが証明されつつあります。これらの研究成果が美容分野に応用されることで、単なるスキンケアでは実現できなかったレベルの若返りや再生が可能になると期待されています。


結論:美容分野において、最も効果的なのは「神経系幹細胞」

肌の深部へ働きかける力
他の細胞に修復指令を出す能力
抗酸化・抗炎症の効果の高さ
幅広い老化サインへの対応力
icon
これらを総合的に判断すると、美容・再生目的において最も効果的な幹細胞は「神経系幹細胞」であると結論づけることができます。次の章では、この神経系幹細胞を含むヒト幹細胞が実際に医療分野でどのように応用されているか、その最前線をご紹介します。


5. 医療分野での利用ヒト幹細胞は、美容の分野だけでなく、再生医療や難病治療といった医療の最前線でも積極的に応用されています。その応用範囲は広く、皮膚の再生にとどまらず、神経、臓器、血液、骨、免疫機能など、人体のあらゆる分野に影響を与える可能性を秘めています。

ここでは、実際に医療現場で使用されている幹細胞の事例や、神経系幹細胞を含む先端技術の進展について紹介していきます。


再生医療の柱としての幹細胞

再生医療とは、病気や事故で損傷した臓器や組織を修復・再生し、機能を回復させることを目的とした医療技術です。その中心的な存在となっているのが、ヒト幹細胞です。なかでも、以下のような治療に応用されています。

心筋梗塞後の心臓再生
肝硬変や腎不全などの臓器機能回復
糖尿病患者の膵臓機能再建
皮膚移植を伴う重度の火傷の治療
関節軟骨の再生による変形性関節症の改善

これらの治療では、幹細胞を注入することによって、失われた細胞や機能の再生を促進し、従来の薬物療法では難しかった根本的な改善を目指すことができます。


神経系幹細胞の医療への応用

神経系幹細胞(Neural Stem Cells)は、再生医療においても非常に高い注目を集めている幹細胞の一種です。特に、神経細胞がほとんど再生しないとされてきた領域で活躍が期待されています。

神経系幹細胞の医療応用例

パーキンソン病神経細胞が減少することによって発症する神経変性疾患。神経幹細胞を投与することで、失われたドーパミン神経の回復が期待されている。
脊髄損傷事故や外傷によって損傷した脊髄に、神経幹細胞を移植することで運動機能の回復が見込まれている。
アルツハイマー病神経伝達の回復や神経ネットワークの再構築を促進する効果があるとされ、記憶障害の改善や進行抑制を目指す研究が行われている。
網膜変性疾患視神経や網膜細胞の再生により、視力の回復に向けた臨床研究が進行中。

こうした神経系幹細胞の医療応用は、「再生できない」とされていた中枢神経系の限界を超える取り組みとして、国内外で臨床研究が進んでいます。


幹細胞治療の今後の展望

現在、幹細胞を用いた医療技術は治験や実証段階にあるものも多く、今後数年で飛躍的な進展が期待される分野です。また、次のような応用も現実味を帯びてきています。

オーダーメイド治療患者自身の幹細胞を使った個別最適化
iPS細胞と幹細胞治療の融合再生力と操作性の両立
人工臓器の開発幹細胞をもとに臓器を培養

これらが実用化されれば、老化や病気で失われた機能を取り戻す"治療の常識"が大きく変わることになります。


美容と医療の境界線がなくなる時代へ

医療での成功事例が増えるに伴い、その技術は美容分野へも波及していきます。
特に、神経系幹細胞は"脳の再生"と"肌の再生"という2つの分野をつなぐ重要な役割を担うと考えられており、今後は「美しさ」と「健康」を同時に追求するための鍵となるでしょう。


まとめここでは、ヒト幹細胞とは何か、どこから抽出されるのか、そして種類ごとの特性や応用事例について、科学的な視点と実用的な情報を交えながら解説してきました。美容や再生医療の世界において、幹細胞が「肌や体を細胞レベルで修復・再生する」画期的な存在であることは、すでに多くの研究・実例によって証明されつつあります。

しかし、幹細胞であれば何でも良いわけではなく、 "どの幹細胞を使うか"が効果の質を決める最も重要な要素となるのです。


これまでのおさらい

幹細胞は自己複製と分化能力を持つ特殊な細胞で、肌や臓器などの損傷を修復する能力がある
脂肪、骨髄、表皮、臍帯、神経系など、幹細胞の種類によって作用の深さや得意分野が異なる
美容目的では、再生能力だけでなく情報伝達力や抗酸化作用の有無が効果に直結する

その中で、近年とくに注目されているのが神経系幹細胞(Neural Stem Cells)です。


なぜ「神経系幹細胞」がもっとも優れているのか?

POINT1高度な情報伝達能力

神経細胞は、もともと脳内で複雑な指令を伝達する機能を持っています。そこから分泌される成分には、他の細胞に「修復せよ」「再生せよ」という指示を出す力が強く備わっているのです。

POINT2肌の深層まで届く作用

単なる保湿や表面の修復にとどまらず、真皮層や基底層にある肌幹細胞を活性化し、根本的な肌再生を促すことができます。

POINT3老化全般にアプローチできる多機能性

しわ、たるみ、乾燥、くすみ、毛穴の開きなど、複合的な老化症状に同時に対応できるのが大きな強みです。

POINT4医療分野でも信頼される実績

神経再生や難病治療への応用が進んでおり、安全性・有効性ともに高い評価を受けていることから、美容分野でも安心して活用できます。

POINT5長期的な効果が期待できる

一時的な「改善」ではなく、細胞そのものを若返らせる=持続的な美しさと健康を維持する力を持っています。


美容から医療まで、神経系幹細胞が導く次世代の再生戦略

これまで美容と医療は別の分野と考えられてきましたが、幹細胞、特に神経系幹細胞の登場によって、その境界は急速に薄れつつあります。「見た目の若返り」と「内側からの再生」がひとつになった新しい美容医療のスタイルが、いま確実に進化しています。


今後、幹細胞を選ぶときに意識すべきポイント

由来(どこから抽出されているか)
抽出・培養の安全性とクリーンな管理体制
成分の濃度と情報伝達力
製品としての実績と信頼性

これらをしっかり見極めたうえで、もし「効果を実感したい」「本気で肌や体を若返らせたい」と考えるなら、神経系幹細胞由来の成分を選ぶことが、最も効果的な選択肢になると断言できます。

ヒト幹細胞は、単なる美容成分ではなく、細胞レベルから自分自身を再生するための"鍵"となる存在です。そして、その中でも最も未来を変える力を持っているのが、神経系幹細胞です。これからの美と健康の主流は、「細胞の力を信じること」へと進化していくでしょう。

弊社は、美容機器を無料で提供し、また施術1回の原価となる薬液は600~700円で価格は10,000円~15,000円が相場のため、原価率は原価を650円としますとたった4.3%~6.5%にしかなりません。こういったサロン経営に必要な勉強会(10年後 廃業率95%に打ち勝つ究極の施術勉強会<Zoom>)を無料でほぼ毎週開催しております。この機会に是非、ご参加ください。

原田 良美監修者の紹介
株式会社ETERNAL BEAUTY GLOBAL
化粧品事業部 サロン特化型コンサルタント 原田 良美(Harada Yoshimi)


現在、エステサロン向けに売上をアップさせるためのサロン特化型コンサルタントして活躍中。美容部員としてまつ毛エクステやネイル、オイルマッサージなど幅広い美容業務に携わっていた経験もあり、その経験を元にお客様の悩みやニーズに寄り添い最適な美容ソリューションを提案。

担当したサロンのほとんどが最低でも売上を20〜40%アップさせるという実力派コンサルタントとしても定評がある。サロンの成長を支えながらビジネスの成功をサポートしてくれていると多くのサロンオーナーからの支持を得ている。また日頃からクリニックやエステサロンに通い、顧客への提供する美容情報に誤りがないよう、最新情報にも積極的に学んでいる。
保有資格:化粧品検定一級

クリニックを超える施術をサロンでも

私たちETERNAL BEAUTY GLOBALは、10年以上ヒト幹細胞コスメ業界を牽引してきたエクソソームのパイオニアです。全国3,000以上のクリニックで使用されている導入液(エクソソーム&神経系幹細胞培養液)(ペップビュー)よりも300%高濃度な導入液(エクソソーム&神経系幹細胞培養液)をサロン様に提供しております。結果的にクリニック以上の効果の出るフェイシャル施術で大繁盛サロンへ導くお手伝いをしております。

  • 神経系幹細胞培養液、エクソソームの導入液をサロンで仕入れたいと思っている
  • 美容クリニック以上の施術(美容機器エステ)でリピート率を劇的に上げたい
  • エクソソームが実際は入っていない製品が多いというニュースが流れ、今の薬液は大丈夫か不安がある

1つでも当てはまるオーナー様は、まずは勉強会に参加下さい!
参加後はお試し無料!

勉強会に参加する